リバーブ関連の記事

ナチュリバーブは自作できる?そのリバーブ効果は?実際のところをご紹介

アコースティック楽器の生音にアナログのリバーブを追加する『natu-reverb(ナチュリバーブ)』。 DIYの腕に自信のある方なら、自作を考えるのではないでしょうか? この記事では、natu-reverbは自作しても問題ないのか、自作は可能なのか、自作した場合の効果や注意点について解説いたします。     ▼ナチュリバーブ(natu-reverb)とは何か? ナチュリバーブは、電源やピック...

生音にリバーブを追加する後付けピックアップのメリットとデメリット、他の商品との比較をご紹介

生音にリバーブを追加する後付けピックアップのメリットとデメリット、他の商品との比較をご紹介

アコースティックギターを良い音で楽しむために、欠かせないのがリバーブです。 特に、アンプを通さずに生音でリバーブが楽しめると、自宅での演奏時間のクオリティが一気に上がり、ギターが今まで以上に楽しくなることは間違いありません。 実は、アコギの生音にリバーブを追加する方法は、生音にリバーブを追加する後付けピックアップだけではありません。 この記事では、生音にリバーブを追加する様々な方法を一気にご...

アコギ用アンプとエレキ用アンプの違いとは?エレアコをエレキ用アンプに繋いだらダメ?

アコギ用アンプとエレキ用アンプの違いとは?エレアコをエレキ用アンプに繋いだらダメ?

アンプは、ギターなど楽器の音を増幅するものですが、単純に音を大きくするだけでなく、音質を変化させたり新たな表現力を生み出したりもします。実際にアコースティックギターのアンプにはどのような種類があり、エレキギター用アンプとの違いは何なのでしょうか? この記事ではエレキギター用アンプとアコースティックギター用アンプの違いについて、わかりやすく解説します。   ▼エレキ用アンプとアコギ用アンプの...

アコースティックギター用のエフェクターはどんな種類が必要?リバーブやコーラスなど主要エフェクトを一気にご紹介

アコースティックギター用のエフェクターはどんな種類が必要?リバーブやコーラスなど主要エフェクトを一気にご紹介

エフェクターは、音を変えるものだという印象があるかもしれません。確かに、エレキギター用のエフェクターの中にはあたかも別の楽器の音のようにしてしまうものもあります。一方で、エフェクターの中には派手な変化を生まないものの、音質を向上させたり表現力を向上したりするものもあります。 アコースティックギターやエレアコで使われるエフェクターは、どちらかというと表現力を向上する目的で使われることが多いです...

トランスアコースティックギターのメリット・デメリットは?natu-reverbとの比較もご紹介

トランスアコースティックギターのメリット・デメリットは?natu-reverbとの比較もご紹介

アコースティックギターやクラシックギターをもっと良い音で楽しみたいと考えている方は多いのではないでしょうか? アコースティック楽器を良い音で楽しむには、リバーブなどの空間エフェクトが欠かせません。   アンプやエフェクターを使わずに生音で手軽にリバーブサウンドを楽しめるものとして、YAMAHAのトランスアコースティックギターが有名ですね。 しかし、最低でも8万円以上するトランスアコースティッ...

ナチュリバーブの評判は?メリットやデメリットをまとめて解説

ナチュリバーブの評判は?メリットやデメリットをまとめて解説

▼ナチュリバーブはアコースティック楽器愛好者に人気 ナチュリバーブは、アコースティックギター、ウクレレ、クラシックギター愛好者に人気のアイテムです。このアイテムは、楽器の生音にアナログなリバーブを加えることができるという特徴を持ち、アコースティック楽器の響きをより豊かに楽しめます。 この記事では、ナチュリバーブのメリットだけでなく、購入してはいけない人や、ナチュリバーブのデメリットについて徹...